top of page
273468631_583713503214435_6197579287472064329_n.png

自治体SNS運用の基本ポイント

  • 執筆者の写真: Shinya Takahashi
    Shinya Takahashi
  • 5月30日
  • 読了時間: 2分
ree


情報発信から“つながり”を生むために

いまや多くの自治体がSNSを活用していますが、単に「持っているだけ」では、住民との接点にはなりません。自治体のSNS運用には、広報としての信頼性と、利用者視点での親しみやすさの両立が求められます。

ここでは、自治体がSNSを活用する上で押さえておくべき基本的な視点をご紹介します。


なぜ自治体にSNSが必要なのか?

従来の行政広報は、広報紙や公式Webサイトが主流でしたが、SNSには以下のような利点があります:

  • 速報性の高さ:災害情報やイベント中止などの緊急対応が即時にできる

  • 双方向性:住民のリアクションを通じて関心度や声を把握できる

  • 拡散力:フォロワーを通じて情報が広く波及しやすい

また、若年層をはじめとした**“紙を読まない世代”へのリーチ手段**としても重要です。


自治体SNSに必要な基本視点

1. 誰に届けたいのか明確にする

「とにかく全員に見てほしい」では、誰にも届きません。子育て世帯向け、高齢者向け、観光客向けなど、ターゲットごとにテーマや表現を最適化することが第一歩です。

2. 媒体ごとの特性を理解する

  • Instagram:写真や動画で“雰囲気”を伝えやすい

  • X(旧Twitter):速報性と拡散性が高く、リアルタイム情報に強い

  • Facebook:中高年層に強く、イベントや告知に向いている

媒体ごとの特性を踏まえた**“投稿内容の使い分け”**が、効率的な運用には欠かせません。

3. 継続的に運用する仕組みが必要

SNSは“更新されていない”だけで逆効果になることもあります。属人化を防ぎ、投稿テーマや担当をあらかじめ整理した運用体制と投稿計画の構築が重要です。


Dessunのスタンス

私たちDessunでは、自治体SNSを「一方的な発信の場」ではなく、**住民や関係者と“信頼関係を築く場”**と位置づけています。

そのために、以下の3点を重視しています:

  • メディアごとに最適化されたコンテンツの設計

  • 住民に届く言葉選びと表現方法の工夫

  • 運用の属人化を防ぎ、継続可能な体制づくり

「何を投稿するか」だけでなく、「誰に、どう伝えるか」にまで伴走する運用支援を行っています。


自治体SNS運用でお困りの方へ

  • アカウントはあるけど更新が止まっている

  • 投稿が自己満足になっていないか不安

  • 担当者の異動でノウハウが引き継げない

そんなお悩みがあれば、まずは一度ご相談ください。貴自治体にあわせた最適な運用設計をご提案いたします。



コメント


bottom of page